くせれのメモとか技術ネタとか、そんな日記

コンピュータ、開発、技術ネタとかその辺を適当に

スナップショット付きの仮想ディスクのサイズ変更した時の顛末

結論

サイズ変更時はスナップショットを無い状態で行いましょう!

まえ

以前にサイズ変更した仮想マシンとは別の仮想マシンに色々と入れていたら初期サイズ10Gまで何十MB程度まで行ってしまったのでサイズ変更しようかと。
その仮想マシンはスナップショットの練習用で2世代分のスナップショットがありました。

なか

以前と同じ方法で、仮想ディスクのサイズを20Gに
VirtualBox マネージャー上では 20G と認識
仮想マシン立ち上げてパーティション情報を変更しようとするも、ディスク管理では10Gのまま、あれ?
以前との差はスナップショットが有るか無いか?
あぁ、スナップショットあると、ディスクサイズ変更しちゃいけないよねっとなんとなく直感的おもった。
じゃあ、スナップショットを消そう!消せば、20G認識するだろう!
スナップショット消そうとするもエラー
では、サイズを戻してからにしよう!っと、10Gに戻すも、スナップショットの削除は失敗!

少し考える、進も戻るもできなくなった。横道へ!
VBoxManage clonehd コマンドで、仮想ディスクのクローンを作成。

その新しい 仮想ディスクで仮想マシンを作るも・・・UUID のエラー?
VirtualBox は仮想ディスクに UUID を付与して同じ仮想ディスクを別のマシンで使用、と言うか同じ仮想ディスクは使えない模様。
でも、VBoxManage clonehd で別のUUID 振ってくれたはずなんだけど・・・この辺は、ちょっとなっとくいかない。

結果的には、VirtualBox マネージャー上で、仮想マシンの複製を作成。その際に、スナップショット情報を引き継がない選択肢。
これで、うまく回復して使えたのでサイズを変更してセーフ。

ライセンス的にも複製は問題なので、クローン前の仮想マシンは当然削除。スナップショット情報も勿論・・・まあ、スナップショットの実験はまた今度やろう。

あと

スナップショット付きの仮想マシンのサイズ変更は注意、たぶん消してからやればうまく行ったはず。
あとは、仮想ディスクには UUID があるよ、って事が昨夜はわかりました。

おまけ

昨夜はエラーエラーで「きぃーーーー」ってなってここまで。
Office も入れたので、バトスピのカードの整理でも今夜はするかも・・・未整理いっぱいなので・・・

Squid Graph は wget とか、tar コマンドとか使うんだーってわかって、超久しぶりで踏み込めなかったw
Unbound の方にいっちゃうかもw

あとは、Widnows 環境下での ZFS のテストもしてみたい。

仮想マシンのホストキーが右Ctrl で、Excel の Ctrl + "+" とかのショートカットをいつも通りしようとすると、ホストキー押しちゃってて反応しなくてびっくりしたw

スマートフォンの写真をGoogle+アプリのインスタントアップロードを使ってお手軽パソコンへ

結論

Picasa使えばGoogle+インスタントアップロードした画像取り込めるよ!

前フリ

昨日もデータの整理がメインで環境系は全然触れませんでしたが、データの整理の小ネタを。

フィーチャーフォンガラケー)時代から、撮影した全ての写真や動画は全てパソで一極集中管理でした。
昔はメモリにコピーして、パソで取り込んで、整理してっと手間も時間もかかりました。
今は殆ど手間もかからない良い時代になりましたね。

携帯の写真も全部パソコンへ

Android にも iPhone にも GoogleGoogle+アプリには最近「インスタントアップロード」と言う機能が追加されました。
撮影した写真や動画がバックグラウンドで自動で Google+ のフォロアルバムに *非公開状態* でアップロードされます。
設定で当然無効にもできます。

自動でアップロードされた写真や動画を Google+ で共有するのに使ってね!って事でしょう。

このアップロードされた写真のデータは、Google Picasa(http://picasa.google.com/intl/ja/) と言うアプリケーションでパソコンに簡単に取り込めます。

方法

Google Picasa を使いますので当然インストール。(写真や動画の管理や閲覧にも便利なので、この為だけに入れるのは勿体無いので是非!私は管理にはコレを使ってます!)

1.メニューの [ファイル] -> [Google+ の写真からインポート] をクリック
f:id:ef66:20120221124058j:plain
注)この [Google+ の写真からインポート] は 初期は [Picasa ウェブアルバムからインポート] になってます。Google アカウントにログインすると変わるっぽいです。

2.Google に ログインしていない場合はログインダイアログが出ますので、ログインします。(まあ、Googleのアカウントのアルバムから引っ張ってきますので)

3.「すべてのアルバムをインポート」か「指定したアルバムをインポート」を選択して、指定する場合はアルバムを選択します。
f:id:ef66:20120221124117j:plainf:id:ef66:20120221124126j:plain
iPhoneGoogle+ アプリからインスタントアップロードの機能を使ってアップロードされた写真は「Instant Upload」と言う、アルバムに入るようです。
AndroidGoogle+ アプリからの場合は「Instant Upload」に日時情報が付加されてる感じです、一括時にだけかもしれません。
他のアルバムは、Picasaウェブアルバムのアルバムや、Google+でアップロードした写真やプロフィール画像等が選択できますが、今回の趣旨だと「InstantUpload...」のアルバムを選択すればOKです。

ダウンロード済みのデータはダウンロードされません。

4.後は、まてばごっそりダウンロードしてきてくれます。

あとがき

Picasa は気がつけばがっつり Google+ 連動の機能が追加されていますね。
まだ、チェックしたりの時間はありませんが、Google+ と Picasa を使用している人には結構便利な連動で、パソに接続せずにほぼ全自動でパソに取り込みできるので便利です。

おまけ

Picasaウェブアルバムの容量は

「無料の保存容量の制限 - PicasaPicasa ウェブ アルバム ヘルプ」
http://support.google.com/picasa/bin/answer.py?hl=ja&answer=1224181

より

Picasa ウェブ アルバムでは、写真と動画にのみ 1 GB の保存容量を無料でご利用いただけます。ただし、特定のサイズに満たないファイルは、この無料の保存容量にはカウントされません。これは、Picasa ウェブ アルバムに写真や動画を保存する他の Google サービス(BloggerGoogle+、Google マップを含む)でのアップロードにも適用されます。

■無料の保存容量の制限
2048×2048 ピクセル以内の写真や 15 分以内の動画は、無料の保存容量にカウントされません。

■自動サイズ変更
Google+ にアップロードした写真は、すべて自動的に(長い辺が)2048 ピクセルにサイズ変更され、無料の保存容量の割り当てにカウントされません。

となってます。インスタントアップロードでアップロードされた写真や動画も Picasaウェブアルバム に入るので対象内ですが、 2048px 以上の写真が自動でリサイズされるのか?そのままなのか?15m以上の動画もアップロードされるのか?
その辺は未確認ですすスミマセン。汗

まあ、普通に使っていれば容量気にせず利用できそうです。2048px 最近のスマフォならありえないことも無さそうですが・・・w


そういえば、Android からアップされた写真はGoogle+の「携帯電話からの写真」に無い気がするんだけど・・・どこからみるんだろう・・・iPhoneからのはあるのに・・・

Linux 系の扱いなんて忘却の彼方へ Proxyサーバー Squid 試用

環境周りよりもデータの整理などに時間がかかったのであまり環境系の進展は無い

使わなければ忘れる

まあ、Ubuntu ははじめてなので分からなくてもいいんだけど、Linux 系の扱いとかさっぱり忘れていた。
色々手を動かして思い出さないと。
Ubuntu 系の情報をネットで探して色々構築しつつ・・・習って慣れろ!

Ubuntu の Terminal どこやねん!
ダッシュボード?から、検索して毎回起動しるけど、それで正解なのか?ショートカットとか作れるのかな?

vi の操作も基本の動きくらいしか覚えてなくて(逆に覚えていたのもびっくりだけど・・・w) conf ファイル触るの大変だった・・・

Squid proxy サーバーのインストールと動作確認

インストールは

sudo apt-get install squid

設定ファイルは

/etc/squid/squid.conf

にある。

そのままの状態でとりあえずは動いてる。
ローカルホスト(サーバーが動いているマシン)にproxy の設定を行うと、ちゃんと proxy 経由でネットアクセス出来てる。

アクセスログ(デフォルト)は

/var/log/squid/access.log

が、とりあえず LAN のマシンからはアクセス出来ないので、アクセスコントロールの部分の設定だけを変更。
オリジナルの、 squid.conf はコピーしておいておきましょう。そのまま編集しちゃって、おかしくなって戻せなくなるとかやっちゃいましたのでw

acl の部分は自宅内LAN が 192.168.11.0/255.255.255.0 なので、そこだけ。
それと、http_access の部分かな。
設定メモしていないし、オリジナルと Diff する手段も確立できてないので(簡単にコマンドで出来たような記憶もあるけど)今回はパス

squid 今後の予定

Squid Graph を追加して、キャッシュのヒット率などとデータの状況を見つつ、squid.conf を育てていく予定です。
あとは、透過proxy として実行させたいので、その辺の設定は Ubuntu の ipchains とかも関係してくるので。
DNS キャッシュサーバー Unbound と、SquidCOSS と使ってもらう設定にしたり、色々と実験してみます。
とりあえずは仮想マシン上でテストしつつ、サーバー実機が出来れば、そっちに移します。

VirtualBox 仮想ディスク vid と仮想マシン上のディスクサイズの変更

ばんばん作業中なので、どんどんメモしていきます!

前フリ

iPhoneの音楽を同期・更新するためにはiTunesの環境が必要だけどまだ。
iTunesインストールすると変に環境いじるしサービス増えて嫌いなので、仮想マシン上でやることに
VirtualBox 仮想マシンのXP上にインストールして、USBマウントからのiPhone認識も問題なかったのでバックアップ済みの音楽データを統合することに。
まずは、iTunesのお引越し。これに関しては調べりゃ出てくるので特に書かない。
音楽データが、30G程度あるのに仮想マシンのディスクは10G・・・入らないよね。ここから今日の(厳密に言えば昨夜からの)苦闘が始まりましたが簡潔に結果だけでも。

問題発生

VirtualPC での VHD可変ディスクに慣れていたせいで、可変ディスクの場合は必要に応じてVHDファイルのサイズが変更するのもだと思ってました。
もしかしたら、VHD可変ディスクのサイズを作成した時点で大きめのサイズになっていたけど、実際のVHDファイルのサイズが自動で変化していったので、初期設定サイズよりも大きくなって自動で増えるんだと、勘違いしていた気もしますが、VirtualPCVirtualServer上での仮想マシンでディスクがいっぱいになることが今までになかったので、勝手に増えるものと思っていました。
が、音楽データをいっぱいコピーしはじめると「容量不足」のエラーがでました。
えっ?とかなったけど、当初のvid仮想ディスク作成時の設定サイズ10Gいっぱいまでコピーしたので当然といえば当然でした。
で、サイズ変更することにしました。

vid仮想ディスクのサイズ変更

Dynamically allocated(可変サイズ)で仮想ディスクを作成している場合は、VirtualBoxコマンドラインツールを使用してサイズが変更できます。
当然のことながら、仮想マシンは終了させて・・・コマンドラインより

※Fixed size(固定サイズ)な仮想ディスクでも、VBoxManage Chonehd コマンドで可変に変更できるよ。

VBoxManage modifyhd         |
                            [--type normal|writethrough|immutable|shareab
                                    readonly|multiattach]
                            [--autoreset on|off]
                            [--compact]
                            [--resize |--resizebyte ]

VBoxManage のコマンドの modify 機能は上記のような Usage になってます。
変更する仮想ディスクのファイルと新しいサイズ(MB)を指定します。

f:id:ef66:20120218115915j:plain

61440 = 1024 * 60 で 10G から 60G にサイズアップしました。

f:id:ef66:20120218115930j:plain

VirtualBox マネージャー上でも仮想ディスクのサイズは60Gになって居たので嬉々として仮想マシンを立ち上げたのですが・・・ディスクのサイズは10Gのままでした・・・あれ?

ディスクの管理を見てみると・・・

f:id:ef66:20120218115939j:plain

がぁーん
でも、負けません。
「EASEUS Partition Master」ってフリーのツールでパーティションのサイズを変更できることを知ったので・・・
ダウンロード -> 使用して変更 -> 再起動して・・・

f:id:ef66:20120218115948j:plain

成功!
やった!

これで、iTunes 環境再現できる!

その後

音楽データを全部コピーして引越し完了。
が、ライブラリの統合が中途半端だったので、統合していない分をまとめて統合しようとすると「サイズ不足」のエラー
統合は元のファイルを残したままiTunesフォルダに取り込むので更に容量が必要になったのです。
まあ、もうサイズ変更なんてお手の物!さくっと、仮想ディスクの容量を100Gまであげて無事に統合しました!
あとは、不要なファイルを消して・・・っと、これでiPhoneとの同期ができる・・・

あれ?iPhoneのバックアップデータとかも持ってこないと・・・それと、iTunesの認証情報解除するの忘れたのが失敗だな。

この手の細かいファイルの操作するのは仮想ディスク上のほうが早い気がする、物理ファイルは1ファイルの中にまとめて入ってるしね。
iowaitが少なくて済むし、サイズも圧縮してくれてるし・・・が、フラグメントが多分発生しているのでそのうちコンパクト化もしないとね!

仮想化とシンクライアントと子供パソコン

まあ、昨日も急な自社のミーティングで帰るのが遅くなったので何もできなかったという事で・・・
子供のコンピューター周りをどうしようかと

現状

小学校でも既にコンピューターの授業などがあり、いろいろ興味をもつだろうということで、古くなったノートを半ば専用機として用意していたのですが・・・
DELL の Inspiron300m 君がそれです。

あと、ディスプレイぶっ壊れてる、IBM ThinkPad s30 と、もっともっと古い DELL Inspiron (型番わすれた)があります。

300m は、*まだ* 単独で動くのですが、ディスクの不調なのか、すっごい遅くて XP でも使い物になりません。
久しぶりに立ち上げるとアップデートが動き出して、数時間は使えない感じ。

なので、しばらく後は使われること無くお蔵入りに。

構想

メイン機もリニューアルしたので、子供機もどうにかしようかと。
が、単独では無理なので、シンクライアントとして使おうと。
実体は、メイン機上の VirtualBox 上の仮想マシンの WindowsXP

それと、USB起動の RDP(リモートデスクトップ)で仮想マシンに繋いでそれを使わせようかと。
USB起動で、RDPクライアントのモノは色々と試して実験してみよ予定。
実機、300m でも、さすがにそれは動くはず。
実際に動くのはメイン機で動くので快適に動くはず。

で、300mにディスクはいらないので、ハラワタは取り出せば静かに動くだろうし。
そのUSBを挿せば、別のマシンでも動くので 嫁機の Inspiron200 でも、ディスプレイ外付けすれば、ThinkPad s30 でもいけるはず。

そんな構想、ハードと環境的には。

子供用のコンテンツフィルタリング

現状、
「無料フィルタリング、有害サイトブロックサービス - Yahoo!あんしんねっと」
http://anshin.yahoo.co.jp/

をインストールして使用しています。
導入した時点ではいい感じでした。

今回もとりあえずそれを使って見る予定、少し他の候補もチェックしつつ。

子供機の仮想マシンの構築

そうそう、新しく構築するのもアレなので、300m から取り出したハードディスクをまるまま、仮想ディスクに変換する予定。
使い勝手変わらないほうがよいしね。

仮想マシンであることの問題

まあ、仮想マシン立ち上げるためにメイン機立ち上げて、ちょっと操作は必要ですけど。
とりあえずは、私が自宅に要るときはメイン機立ち上がってるし、仮想マシンはその都度立ち上げればいいんだけど。
Virtual Server みたいに、ホストOS 起動時に勝手に裏でコンソールレスで仮想マシン立ち上げるとか出来るのかな? VirtualBox
コマンドラインで起動を仕込んでおけばいいのかな?ログオン前でも動いてて欲しいんだけど・・・まあ、要調査。

VirtualBox 上の仮想マシンの調子

今日の朝はばたばたしましたが、仮想マシンとメイン機のパフォーマンスに助けられていい感じでした。
娘が学校に写真を持っていかないといけない!
って、事で写真の選定はデータ移行してるから簡単に探せたけど(まだ、Picasa とか入れてないけど)、印刷が大変だった。

前の印刷環境整備してなかったので、L版ぴったり枠なし印刷できた EPSON のプリンター付属のソフトが無かった。
付属CDもすぐに出てこないので、ネットで探してインストール(ここまでは夜にやってた)

朝に、さあ印刷!っとおもったら、英語版インストールしちゃってて、ちゃんと印刷できないし、日本版と機能が違うし大慌て、
日本語版を持ってきて、アンインストール&インストール
そうそう、このソフトは XP までだったので、仮想機のXPで作業。

アンインストールもインストールも早い!印刷も早い!メイン機の動きも早い!
さすがにリニューアル直後なので、人間の要求に即座に答えてくれて満足です。

仮想機の起動のレスポンスも早かった。
WindowsXP SP3 の起動が 10sほど
Ubuntu 11.10 の起動が 20s 弱かな。

メイン機の Windows7 のコールドスタート(完全電源OFFからの起動)でも、そんなに待たされないし。
あんまりなんにも入れてないのでシャットダウンも全然時間かからないし。
できれば、こういうクリーンな環境を維持して、このままのパフォーマンスで使いたいですね。

2T の HDD と クアッドコア * 8G メモリが不足するのは・・・いつだろうか・・・また、即効で欲望増大して越えてしまうのだろうかw


さぁ、週末。
色々と進めたい!

今後の宅内サーバーの構想でも

昨日はなんにもできなかったので、今後の宅内で稼働させるサーバーの構想でも

目的

大雑把に言えばファイルサーバーとプロキシサーバー

ファイルサーバー

喪失を回避したいデータのバックアップ

一つはバックアップサーバー
自分のパソのはいいけど、嫁機のパソは残しておくデータに関しては自動でこっちにコピーされるような仕組みがひとつ
記録としての写真や動画データのバックアップ
このエリアに関しては、ソフトウェアRAID-0のミラー化で少し障害対応。
データ圧縮とRAIDを含めた、RAID-Z も検討

メディアデータを共有する

写真、音楽、動画を自宅内端末のいずれからも常時見れるようにしたい。
各パソに加えて、Android機の GalaxyS2 と GalaxyTab と iPhone4 が対象。
スマフォ勢に関しては、DLNAクライアントソフトで閲覧する予定なので、サーバーにはDLNAサーバーとしての昨日も組み込む

自撮り写真と動画に関しては、バックアップエリアのファイルを公開するか、公開用にコピーするか
パソからの閲覧に関しては、Sambaによるファイル共有を。Samba がいるのでマスタブラウザもこのサーバー機に任せられるかな?

音楽に関しては、iTunesサーバー機能で他のパソから iTunes 再生を可能にする。
iPhone同期とかはどうなるのかは未調査・・・これからの課題。

Samba がいるので、自宅プリンターの共有も出来ればしたい。
今は、メイン機につながっているので、嫁が印刷したい時はメイン機を起動させる必要がある。

スマフォ撮影の写真や動画に関しては、各ストレージサービスなどで自動的にサーバーに取り込まれてもいいんだけど・・・
自分個人用の写真、ライフログ的なモノや趣味的な風景写真とかは、全体共有メディアとしてサーバー機に取り込まれたくもない気がするので、パソに取り込み後分別してサーバー機に送りたい。
写真に関しては、Samba特定フォルダに投入すれば、EXIF情報を元にリネーム件フォルダ分配まで自動化はしたい。

プロキシサーバー

自宅ネット回線への全てのWebリクエストを出来るだけ高速化したい。特に遅い嫁機。
単独パソだとローカルプロキシ等で対応できるけど、複数台全部したいのでまとめてサーバー機で行う。
フォワードプロキシってやつです。
子供機も増えるのでそのアクセスも。
そして、スマフォのアクセスも
スマフォに関しては自宅内でのWebアクセスなんてそんなに無いかもしれないけど、ここは実験的な意味合いと、スマフォからのリクエストを全部キャプチャ出来ればそれはそれで面白いかな?っと
動きのおかしいアプリとか、チェックしてみたいしね。

dnsリクエストもキャッシュ。
キャッシュを格納する部分は RAID-1 ストライピングで速度を上げたい。データ飛んでも問題ないし。

使用するソフトウェア達

プロキシに関しては、SquidCOSS とかその辺も含めて。
dnsキャッシュには、Unbound を予定。
DLNAサーバーには、MediaTomb を
iTunes サーバーには、Firefly
サーバー機のOS には Ubuntu を予定。
全部これから。
自習の意味合いも兼ねて!

常時稼動?

基本的には常時稼動でいいんだけど、家にだれもいないときは無駄なので、LAN監視して他の端末が一定時間いなかったら自動(30m?)でシャットダウンかな?
死活状態を Android 機で見れて、起きていなかったら Android 機から WakeUpOnLan で起こすと言う動きも検討中。

マスタブラウザとUbuntuとWin7ソフトウェアRAID

昨日は時間あまりなかったので少しだけ作業

マスタブラウザの件と言うか、ネットワーク不調の件

昨日はなぜかうまく動いてました。

物理 Windows7 Pro
仮想 Windows2000 Pro
仮想 WindowsXP Pro
物理 WindowsXP Home

ってたちあげちゃったので・・・
マスタブラウザは最初は、Win2000 になってた。
しばらくするとコンピューターもみんな見え出して、RDPも Win7 -> WinXP Home でコンピューター名で接続できた。
不調の時は、IP指定でもだめだったし、コンピューター名指定ははじめて成功した。

仮想マシン*2を落とすと、Win7 Pro がマスタブラウザになった。
ここで不調になるかとおもいきや、昨日はずっと動いてた・・・謎。

以後も調査継続予定。

Win7 の ソフトウェアRAID

マシン移行直後で空っぽのHDDが余っているので、Win7 の ソフトウェア RAID の実験をした。

ディスクの管理は、[コンピューター] のコンテキストメニューから [管理] でコンピューターの管理画面を表示して
記憶域 -> ディスクの管理

から、対象の2個の HDD のパーティション解除して、から空領域右クリックからの 「ストライプボリューム」を選択。

耐障害性無視の速度チェックしたかったので、ストライピング(RAID-0)を。

個別のベンチ結果(クイックフォーマット後)

SATA 200G 7200rpm
f:id:ef66:20120215124454p:plain

IDE 120G 7200rpm
f:id:ef66:20120215124515p:plain

ソフトウェアRAID ストライプボリューム
f:id:ef66:20120215124539p:plain

まあ、良い感じで合算値位になってますね。
もう一個、IDE繋がれば3台でもやりたかったけど・・・結果はナットク。うん

Ubuntu

VirtualBox 上に、Ubuntuクライアント 11.10 をインストール。
こいつは、自宅内用サーバーのソフトウェア構築テスト用に。
RedHat , Fedora , Vine とかはあったけど、Ubuntu 初挑戦。

インストールも直後の自動アップデートも順調に完了して昨日はそこまで。

宅内ネット端末(スマフォ含め)のフォワードProxyとdnsキャッシュサーバー
Sambaからのメディア(写真、音楽、動画)宅内共有コンテンツサーバー

そのへんをやってみようかと。いちから。